ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月09日

メスティンでご飯を炊く 1合。



さて、GW初日はウラルでデイキャンしたわけですが、目的は嫁さんが唐突に買ってきたメスティンでご飯を炊く練習をしておけ、というオーダーのため。

GW明けに友達とキャンプしに行くのですが、子供が米大好きなので、暖かい炊き立てを食べさせたい、ということなので練習をすることに。



ナルゲンボトルにいれてきてすっかり吸水したお米を1合いれます。


エスビットは本物。あとは100均で手に入るものばかりです。
100均に負けてエスビットの固形燃料がなくならないことを祈るばかりです。これ、かなり優秀だから使いやすいんだよねぇ。登山とかでも心配なく携行できる利点が大きい。アルコール系の固形燃料は溶けたり蒸発したりで心配する点があるので。



風を遮った状態でだいたい20分くらい燃え続けるので任せます。
DAISOのやつは25gのアルコール燃料。セリアとかほかのところは20だったり30だったりするらしいです。25が1合炊くのにはベストっぽいとのこと。


燃え尽きてから蒸すために裏返す。ちなみに重石は缶詰とペットボトルを置いておきました。缶詰は暖かくなって食べごろな温度になっております。

15分ほど蒸らして・・・・



オープン!おお!小学校6年生のキャンプ以来の飯盒炊飯ですが、中々うまくいっております!


ほぼほぼ火が通っており、問題ないかなーと思いますが、
今回、実は火をつけてから20分でメスティンを火から離しました。
結果としては、燃え尽きるまで放置、が正解のような気がします。
その方がもう少し水分が飛ばせておいしいかも。

なんてことを経験しました。

さて、これで次回のキャンプは炊き立てご飯を食べたいと思います。  


Posted by メルダース at 22:59Comments(0)デイキャンプ

2022年05月01日

ウラルでデイキャンプ

日時:2022年4月30日
場所:愛知県の奥地



ウラルでいくよ、デイキャンプ。

荷物を積んで







パップテントのフレーム組んで


かぶせて



ポールをつけてできあがりー



20度前後のええ天気です。過ごしやすい



愛車を見ながらゆったりと。
さすがにウラルは注目を浴びますね(笑)



炭やら灰の処理用の袋、装備を忘れたので、持ってきた焚き火セットは使わず(涙)ただのデットウェイトでした、

そんな感じの2022年GW初日でした。
  


Posted by メルダース at 12:37Comments(0)デイキャンプ

2020年03月01日

デイキャンへ

日付:2020年3月1日
場所:神奈川県横浜市某所
料金:無料
天候:晴れ


世間はコロナウィルスによる新型肺炎におびえながら過ごし、人混みを避けて町は閑散と・・・・しているわけでもない割と爆心地横浜。

まぁクルーズ船が停泊していたくらいなんで、横浜市内は別にそこまで神経質な問題にはなっていない。京浜東北線に乗っている人もマスクしているのなんて3割くらいだし。
でもまぁあまり人混みにいくのもなんだし、花粉症だから下手に出歩いて、くしゃみしていちゃもんつけられるのも困るので人がいなさそうなところへ行こうと思いました。

あとお仕事が4月までの月から土の6連勤ずっと続くので泊まり&遠征計画も立てれない。・・・・・・・・焚き火くらいはしたい、と高まる欲求。

ということで、ご近所さんでデイキャンを敢行しました。
なお、冒頭情報で場所を濁しているのは、やっていいとも悪いとも書いていない場所だから。フィールドは基本芝生だから傷つけずand燃え移ったらどうしようという不安の中、傍らに消火器を用意しながらデイキャンしてきました。




米軍のラージアリスパックに荷物を詰め込んで自宅から駐車場へ・・・・500m先の駐車場までビル街を歩く不審者。

ポリツァイに見かけられたら職質待ったなし!




今回はタープを展開することにしました。以前、アホカリプスというミリタリーイベントで手に入れた米軍の6c迷彩の生地を使ったタープです。本来は冒頭の写真にあるアリスパックを砂漠の砂から守るために作られたカバーです。
それを9枚使って作っているようです。大いに努力賞な一品。

ちゃっちゃと椅子とテーブル用意してデイキャンしましょう、そうしましょう。なお、目の前にももう1グループキャンプしている人たちがいました。

心強い・・・

今日の目的は2つ。
1.GIストーブの稼働
2.amazonで1800円で買ったメタル賽銭箱(by斎藤恵那@ゆるきゃん)こと焚き火台はつかえるのか!?

を試すことです。





まずはGIストーブ、なんか久々につかったらポンプがえらくかるい・・・・これ、空気はいっているのか?と疑問がわく・・・・そして最初のプレヒートしてみるが・・・・最初の少しだけホワイトガスがでてくるけど、すぐに消えてしまう。やはり圧がたりていなさそう。・・・

これは、漏れているな。という結論に至りました、はい、故障です・・・・なんてこった・・・・

とりあえず昨年夏にリペアパーツはオールドコールマンで買っておいたので、愛知に帰ったら直してみようと思います。




次!焚き火台!!
こちらは画像の通りに大きな鍋にも耐えられる性能を持っている!これだけでも十分!!すばらしい。意外とつくりもがっちりしているので安定します。

そして、風通しがちゃんと設計されているので、よく燃えます。灰もきれいになり、木が炭になって残りません。侮りがたい性能です!これで1800円は安い!!




そしてダイソースキレットをつかい焼き肉を敢行する。
300円のカルビ肉はやばかった。ただの油の塊でしたね。ひどいw






食後はエスビットを使って米軍のキャンティーンカップをつかって紅茶で一服。3時間ほどでしたが充実したデイキャンand日光浴できました。

写真撮り忘れたけど、ひたすら薪を割っていました。これで次回のキャンプの時の労力が減る・・・・

  


Posted by メルダース at 22:03Comments(0)デイキャンプ

2018年04月05日

岩手県つぶ沼キャンプ場の思い出

時期:2017年11月上旬。翌日から近くを走る国道397が冬季閉鎖されるようなタイミング。
場所:岩手県 胆沢ダムより山側。つぶ沼キャンプ場
料金:無料(バンガローは有料)
施設:洗い場有、東屋有、トイレは季節によって閉鎖。BBQコンロ?のようなものが朽ち果てつつあり。

岩手出張の空いた土日に行ってきたキャンプ場、泊まることはせず、デイキャンプで済ませました。

パップテント(カスタム済)を張り、初の焚火をやってみたかった&ダイソーの300円スキレットのシーズニングが目的でした。



場所は大変ひらけており、車の乗り入れも可能なため、非常に楽でした。まぁ11月ということもあり、普通のキャンパーさんはいませんでしたので、独占状態だったこともありますが。



なかなかの晴天なれど波高し、な天候のなか、楽しくやれましたね。ただ道路から丸見えなので、視線が強かったのが印象的なフィールドですw

季節的にこんなところでなにしてんの?みたいな視線でした(笑)



シーズニング中のスキレットと真っ黒になっていくケトル。




GIメスパンで肉焼いてみたりもしました。



シーズニングの最終工程のくず野菜を炒めるのを忘れたので、薪を完全に使い切っていたから急遽エスビットで対応したりと、
大変思い出深い地です。



岩手県北上市、奥州市近辺の方にはお勧めですよ!
  


Posted by メルダース at 00:12Comments(0)デイキャンプ