ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年04月12日

アウトドア in my home

武漢肺炎の拡散防止のため、行政から自宅警備を命じられたこの2020年4月11日と12日。悪天候と体調不良以外では家にいない自分としては、実に数ヶ月ぶりに家にいた二日間でした。

さりとてやることがなくては苦痛の極み。


とりあえず単身赴任4ヶ月めでようやく料理らしい料理をしました。


はい、豆シチューです。大豆たっぷり、野菜たっぷりの個人的に大好きなメニューです。

タイトル回収は食器類です笑笑 折角なので外気分だけでもだそうかと。

そして2食めは野戦気分に


キャンティーンカップに食べ物入れるとバンドオブブラザーズっぽい。

おいおい、お前何のためにこの間あれかったのよ!と思い出し3食目は


wild1のシェラカップで食べました笑笑

何食食べてるんだ?というとついついこんなに作ったので…



こちらをアインクラッド流包丁捌きで…



ッポン!(流しが溢れてるな…)


寸胴鍋で1時間茹でて2時間寝かせて完成です。

うまかったけどまだ残っているので明日もシチューです笑笑



途中というか朝は味を変えたくなってパンケーキにしました。日曜の朝って感じがするし、帰省した時は息子に作ってあげるのが楽しみです。


さてさて、武漢肺炎もいったいいつまで続くのやら。
アウトドアっ子でもあるけど、ゲームとガンプラ、アニメと映画鑑賞、コスプレ作成と、意外と暇な時間はないことに気づいた笑笑

多趣味というのは金はかかるが、こういう時は何とでもなりますね。  


Posted by メルダース at 21:24Comments(0)ソロキャンプ

2020年02月03日

田代運動公園 キャンプ 後編

前編の続きです。

田代運動公園ってどんなとこ?と思われる方もいると思うので全景というほどではありませんが、載せてみます







典型的な河川敷ですね。細長く、地面は石です。私はエリッゼステークとかソリッドステークを使うのであまり気にしませんが、アルミペグとかではたぶん無理だと思います。
初めて行かれるかたはペグは丈夫な奴がいいと思います。

風はこの季節でも山降ろしもなく安定していましたが、やはりペグダウンは安全を確保する面でも重要です。



施設としてはトイレは比較的きれいな状態が保たれています。入口に募金箱がありますので、せっかくの無料キャンプ場です。500円くらいは入れておいても今後の豊かなキャンプライフのためにも惜しむことはないでしょう(任意)

水道はありませんので、水は川で組みましょう(流されないように)
お皿とかあらっちゃだめよ♪1人やれば周りの10人がやりますから。

今日、水質汚濁は行政に強い影響力を持っているということを認識しましょう。家帰って洗おう!!スーパーの袋に全部入れて持ち帰ればいいんですよ。

飲み水はまぁローソンが歩いて10分くらいのところに2020年2月時点では存在しておりますので、そこへどうぞ。



さて、前回の続きはこっからですね(笑)
無事に火がついてファイヤーしだした私の焚き火台。

自分の寝床をバックに撮影してみました。

なんてロープの多いテントだ

ちなみにロープは全部で14本も使っています(爆笑)
骨組みがないので、支柱2本だけで屋根を支えて、あとの面はすべてロープで引っ張ている状態です。
入口の羽あげやめれば少しは減らせますがW出入りが大変だったので。

まぁロープとさらに多い24本ものペグを使っているというのがこのテントのさらなる恐ろしいところです。

今更ですが、これは米軍のシェルターハーフテントを6枚使用して作っているテントになります。詳しくは過去投稿読んでください。

割とこの件で現地の数名の方から質問をいただきました。

そりゃぁ異様だよね


特にやることもないし、18時を過ぎたころから急激に寒くなってきたのお外の火遊びをやめてテント内に引きこもりました。
薪ストーブに着火して、夕飯の支度です。



肉に下味をつけて、鉄フライパンに油をひきます。



焼いてる写真撮り忘れたわー笑

というわけでてっかりまくりのご飯と一緒にステーキを食べました。おいしかったー


さて、ここで薪ストーブ導入を検討している方に報告です。私、今回が2回目の使用だったのですが、薪ストーブを運用する際、燃料となる木ですが、広葉樹オンリーだと意外と暖かくなりません!
スギなどのあっという間に燃える系の木をおそらく2:1くらいの比率で投入したほうが暖かくなります。1回目の使用のときはまさにそれくらいで運用していて、本栖湖の11月上旬の寒さにも十分対応できました。だけど今回は寒かった!もちろん気温も5度くらいは違っていたと思いますが、とにかく暖かくなりにくかった。ご検討ください






そして迎える2日目の朝。よく冷えました。6時ごろで外気温ー3度でした。

速攻で火種をつくり、暖かいスープの用意をします



寒さで黙々と燃やしていましたW


有名になりすぎた定番料理を・・・


ドイツ軍のラードケースにマーガリンを入れてきて・・・・


塗る!


焼く!!


出来上がり!!!

うまーい!

といった感じで2日目の朝を無事に迎えてご飯を食べて、撤収を開始しました。

のんびりテント乾くのまったりしたので驚異の3時間かけて撤収(笑)

この後は暇だったので厚木~平塚~茅ヶ崎~鎌倉~逗子~三浦~城ヶ島~横須賀~横浜 といった神奈川県縦断コースで旅しながら帰宅しました。

みなさんも田代運動公園へどうぞ。ただし、激戦地だ!!  


Posted by メルダース at 22:02Comments(0)ソロキャンプ

2020年02月02日

神奈川県 田代運動公園 ソロキャンしてきました(前編)

日付:2020年2月1日~2月2日
場所:神奈川県相模原市 田代運動公園 河川敷
料金:無料
天候:両日とも晴天

このブログを始めたころは出張が~とか、家族が~とか書いていましたが。

2020年1月から神奈川県に転勤しました。1年間限定の協力会社出向というかなり特殊な形で・・・・

まぁそれはさておき、せっかく単身赴任したので、寂しさを紛らわせるためにソロキャンに精を出していこうかな、と考えている次第です。

記念すべき第1回はふもとっぱらへ~とか考えていましたが、富士山まで移動するのが面倒になったので、神奈川県内で済ませることに。

がしかし、意外と神奈川県というのはキャンプ場が少ない!三浦半島へ行ってみようかと思っていたけど、ほぼ皆無状態ではありませんか・・・・

いったことのない地区へ行ってみたかったのですが、あきらめて再捜索してみると、ナチュログでもおなじみの田代運動公園が県内だと改めてしったので、元相模原市民(2006年ごろ)として、行ってみようと思いました。



はい!2月ですよ!大寒ですよ!!なんでこんなに人いるんですかねぇ?というぐらいキャンパーさん大集合の図。100組はいたでしょうか?

到着したのは12時30分くらいでしたが、テントを設置する場所がほぼほぼ見つからないほどに・・・・なんとか河川敷の端っこに場所を見つけることができました。

結論から言うと、14時過ぎくらいからデイキャンや前日組が帰りだすので、遅めに到着する人はそれくらいを狙ったほうがいいかもしれませんね。私みたいに中途半端な時間にいくと、場所ないのであきらめそうになります(笑)


ちなみになぜそんなに遅い時間についたかというと


東京町田市(というか多摩境のほう)にある「東京薪販売」さんへ寄っていたからです。
元相模原市民 橋本地区住民としてはこんな近くに薪専門店があったとはつゆ知らず。昔を思い出しながらR16号や鎌倉街道を走っていきました。



はい。最低20㎏からの販売となっております。
画像のかご1つが20㎏です。焚き火用の小さいものと、暖炉ようの大きなものに分けて販売されています。
10㎏ずつのミックス販売も可能とのこと。ただ従業員さん一人対応?のようなので、セルフ式が多いし、あまり細かい指示は困ってしまうと思いますので、ざっくりやりましょう(とおせっかいしてみる)

かごごと買うか、薪だけかうか、というのが大きな選択肢の違い。

ちなみに私はまぁせっかくなので、ということでかごで買いました。

てっきりこの入っているかごを持っていくのかと思ったのですが、店員さんが奥から新品のかごを持ってきてくれて、どうぞ、とのこと。

・・・・あ!積み替えるのか
キャンプ行くから軍手くらい持っているも思いますので、事前に用意して車から降りましょう(笑)



というわけで積み替えて、空になったかごはその辺の置き場所に戻しておいてねーと言われたので、1枚目の写真に写っている空箱エリア移しておけばOKです。

ところで20㎏ってどんだけ使えるの?と聞かれると、これは今回試してみてわかりましたが、焚き火7時間(15時~18時&7時~10時)、薪ストーブ3時間(18~21時) やってもなお4kgくらいは余りました。ソロキャンなら1晩こすには十分だと思います。ご参考までに。


では、話をキャンプ場に戻しまして・・・・



今回も前回のミリキャン2019に続き、薪ストーブ使いたいのでパップテント中型で挑みました。



お昼ご飯はゆるキャン△放映中(ドラマ)だし、カップラーメンですよね!(カレーではない)
焚き火台をまだだしていなかったけどお昼到着だったのでエスビットで湯を沸かしました。寒かったせいか、タブレットを
4個つかってもなお沸騰までは至らず。。。そこそこ固いカップ麺でしたww


ちなみに、町田まで行って苦労して手に入れてきた薪ですが・・・



現地で売っていました

しかも広葉樹の割と量の多いやつです・・・・



悔しかったので看板娘をモフモフしまくってやりました。
薪販売のおばちゃんに伺ったら、毎週土日、このシーズンでも朝からに来ている、とのことです。

おそらくよほどのことがない限り続けていらっしゃると思いますので、薪がなくなった、という方はご安心を。



はい、そんなこんなで焚き火台を用意して着火。お湯づくりと火を用意して夜に備えます。

長くなってきたので、いったん終わり!

後半へつづく(CV:キートン山田)  


Posted by メルダース at 23:57Comments(0)ソロキャンプ

2018年06月10日

くしはら温泉ささゆりの湯を見てきました。


朝もはよからバイクに乗り、くしはら温泉を偵察してきました。

雨予報にも関わらず、皆さん気合いが入ってますね。さすが安くて温泉もある人気キャンプ場です。


温泉施設はきれいですね。道中すさまじい数の暖簾のぼりで宣伝されています。

のれんのぼりがみえてくれば、山道でも間違えていないという自信になります(笑)

追記:コメント欄より暖簾とのぼりを間違えているとご指摘いただきましたので訂正します。


フィールド。乗り入れがいいのは助かりますが、若干無秩序。トラブルがありそうな予感。



ちなみに朝六時頃に着てみたわけですが、子供たちは大騒ぎだわ、車の移動は普通にしてるし、防犯ブザーとか鳴ってるし、あんまり経験値のなさそうな集合体でした。

熟練キャンパーだとたぶん怒る(笑)
あとは夜の騒ぎようですかね。よく過去記事だと騒いでいた!とか書かれていますが。

幕と幕が近いので、誰かが焚き火したら、テントは翌朝穴だらけの予感です。

まぁいずれもどんなキャンプ場でも起こりうる話なので、それも人が集まるキャンプ場のさだめですね。

気になったのは車両の無秩序っぷりだけで、トイレ、炊事場はよかったですし、管理棟など施設は充実しているので、よい環境だとは思います。
山奥なので、冬キャンプの方がよいかも?(笑)


まぁ、こういうのを見ると、たぶん町が税金で整備して、さぁようこそという素晴らしいハード面は整えたけど、運用というソフト面は気にかけていないとこうなる、の見本でしょうか。ある意味箱ものならぬ箱庭行政の産物かな?
  


Posted by メルダース at 08:06Comments(2)ソロキャンプ

2018年05月13日

青木湖キャンプ場に行ってきました。

年月日 : 2018年5月12日
天候:晴れのち雨
料金:テント泊 800円

高山、黒部ダムに登ってきた帰りに青木湖キャンプ場に行ってきました。

周辺に同じような名前が乱立している紛らわしいキャンプ場です笑笑

さぞかし賑わっているのかなぁ?と思ったら


単独泊でした(滝汗)

まじかーこの湖畔の静かな広大かつ鬱蒼とした森林キャンプ場で

1人かぁぁ

不安で潰れそうです。



とおりあえずパップテント を張って準備はした。

受付後に管理人のおっちゃんが
今日はお客さん1人だから、好きなところでいいよ!!
と言った時は「え?帰りたい」

と言いかけたのは内緒だ。

ロケーション的には実にいい。


湖が目の前で、炊事場がすぐ後ろの一等地を確保。
ちょっと外灯が眩しいが、
今日に限れば心強い



幕はパップテント カスタム。これにコールマンコンフォートマスターのろーこっとをいれて運用しています。


正面からの入れた写真撮り忘れたので違うビューですが。

周りも準備。色々と試供的に持ち込みました(のちの悲劇)



と言った感じ。今回は焚き火しました。前回の上越キャンプの時に暇だったので。時間つぶしです笑笑

あと、火がないと怖いぃぃ(動物とかね)


そんなわけで今回は刃物も。



USARMY 手斧!



USMC KーBAR
フェザースティックを作るのに向いているかどうかは不明笑笑。まぁ万能ナイフだからやれないことはない。





と言った感じで良いながら腹を満たしながら、21時ごろまで焚き火して過ごし、寝床についたのですが‥


深夜2時に突然の豪雨で起こされ、外のギアを慌ててしまう羽目に。
出しすぎたーーーと後悔しながら3時ごろまでドタバタ。

テントだけ残して、片付けを終えた頃にちょっと弱まりました。
あとは天に身を任せ寝る!

と寝ておきたら7時半には雨が上がっていて、テントも若干乾いていました。どうやら寝た後は降らなかったらしい。

いえーい
と言いながら朝ごはんの用意。



ランチパックをホットサンドするとちょーうまい。

そういえば村の鍛冶屋さんに言った時に定員さんと話したのですが、1月から放映していたゆるキャ△の影響から、ホットサンドがバカ売れしていたそうで。通常の3倍は売れたという赤い彗星並みの経済効果を生んでいたようです。

なんて思いながら優雅に食べていたら、また雨降ってきたぁぁぁぁぁぁ!!

という感じで半乾きのテントを無理やり押し込み、9時には撤収を済ませました。

青木湖キャンプ場、静かで良いところですよ

ちなみに施設的には古いです。清潔感は努力されていますが、いかんせん古いので仕方ない部分が。

まぁ周辺キャンプ場より圧倒的に安いので、低価格重視キャンパーにはおススメです。水はあるし、トイレはあるし。
あ、地面は手入れされていて、とっても綺麗でした。これは重要!ギアが不毛に汚れないしね。  


Posted by メルダース at 17:07Comments(0)ソロキャンプ

2018年04月27日

2018年4月 新潟県上越市 大池いこいの森キャンプ場

と、いうわけで。長野県7週間出張の合間に、土日は暇なのでちょっちょっとソロキャンプをしてみました。





ソロキャンプ・・・・・実は初めてです。

いつもは仲間と飲んだりしてキャンプしていましたので、ソロキャンプって何すればいいんだろう?と途方に暮れたキャンプでした(笑)
とりあえず酒飲んでいたら1人なのでがぶがぶ飲んで速攻で寝ました。

次回はもう少し実りのあるソロキャンプにしたいです・・・・汗

さて、ではキャンプ場レビュー

上越市大池いこいの森は「無料キャンプ場」です。
ですが、水道あり、トイレあり、駐車場からもまぁ近い、と自分的には高規格。
ビジターセンターで受付を終えて、3つあるフィールドから好きに選ぶがよい、と言われたので、一番開けているといわれる第3へ。
第1と第4は山の中なので、ギアが多い人には向いていないそうな。


第3は道路を1本隔てて駐車場があります。車は20台置いたらパンパンです。置き方にもよりますが。なにせ白線がないので、先客の並べ方に後続は倣うわけで。詰め詰めになるかがばがばかはその時次第ですね。ちなみにトイレは写真右側の方へ歩いてすぐにあります。
そして、第3は池にある島なので橋を渡って侵入。
橋はしっかりしているので、キャリアーなどを使っていけます。荷物持ち同士が交差するのは少し難儀なので、対岸に人がいたらアイコンタクト必須です(笑)




幅50m、奥行き150mほどの小さな島です。この日は10組以上のキャンパーさんたちがいました。

ソロは私を含め4人くらいだったでしょうか。ファミリー向けともソロ向けともいえるキャンプ場です。わいわいよし、しんみり良し、開けているので開放的なフィールドですね。



木の種類的には松が多いので、松ぼっくり\コンニチハ/が豊富。奥のほうに樹を伐採した跡がありましたが、薪としては使っていいと言っていなかったのでだめでしょう。当然ながら直火NGのフィールドです。芝生燃えます。延焼不可避。危険です。

あ、あと釣り禁止です。ついつい暇つぶしにやりたくなるでしょうけど、禁止ですよ。

施設紹介。

水道は勢いよく、きれいな水でした。


コンロ


東屋


といった3つが施設としてありました。


のどかな日だったので、湖面が波打つこともなく、対岸のほうから鳥の声が聞こえるくらいでした。

波打ち際に立っていると、ついつい自分のキャンプ歴から、こののどかな島であえて、最恐の悪天候の中、真冬の強風とかで波打つ激しい音を聞きながらキャンプしてみたいなーと思いました(重症)



そんなこんなで近くのスーパーで買いものしてきて、ごはんとしました。
2018年4月時点では、最寄りのスーパーはナルスというお店でした。国道8号の市街地に行けばほかにもいろいろあるようです。

ちなみにGoogle Mapさんが示した一番ちかかったスーパーコナカさんは閉店しておりました。無念。

新鮮なお寿司を食べながら、道中に立ち寄った旭酒造の日本酒で一杯。
最高であります。  


Posted by メルダース at 22:53Comments(0)ソロキャンプ