ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年11月23日

第3回ミリキャン 後編

この記事は第3回ミリキャンの後半記事です。
前半は読み返してね!


さて、会場内を戦車兵で練り歩いていると、兵器を発見したのでさっそく記念撮影・・・・鹵獲します。


アメリカ軍のM113装甲兵員輸送車のレプリカです。
近年作成された「個人所有のハンドメイド」です。

すごいですよね。



というわけで装甲部隊らしく撮影します。

さて、時間も13時を回り会場内もだいぶ「ミリタリー要素」が高まってまいりました
(ぶっちゃけ準備に時間がかかるのです。もはやキャンプよりもジオラマ、再現、こだわりが重要な要素を占めてくるイベントなので)

ミリキャンらしい風景を以下ご紹介









こんな感じのものが見れるイベントです。みなさん個人収集で好きでやっているまさにマニアの集いです。
個人間の放出品とかも売りに出されているので、掘り出し物もあったりするので、ぜひ見にくるだけでも楽しいイベントですよ。

だけどこの時期の本栖は固い岩盤以上に強い敵が出現します。

そう、風です。

午後から吹き荒れだした風に各地で被害が・・・そして自分のテントにも・・・・



ばきーーーん とけたたましい音を立てて私のスチールポールが折れました。

ああーーー2本で1000円という格安で3年間よく戦ってくれたポールがぁぁぁ

というまぁどっちかというとついに折れたか、という心境の方が大きかったです。そろそろちゃんと32か40のメインポール買わないとな・・・


ぺっちゃんこになった我が家。ポールを200から150に変更し。幅を狭めて風の影響を受けにくくする形に変更します。


トランスフォームし、背が低くなって立ち仕事はできなくなりました。
まぁ座ってかまどで薪をくべてるだけなんで、問題なし!

夜は風もおさまり、快適な野営となりました。

参加を考えている方は
・鍛造ペグ(地面はアルミや単純なスチールペグでは勝てない)
・径の太いメインポール(上記の通り)
・予備のガイドロープ(ぶっとぶ&きれる)
・ホッカイロなど防寒防風対策(暖冬でも舐めてはいけない)

を十分に用意されてからご参加ください。

最後に参加されてこれを読まれた方、お疲れさまでした!ありがとうございました!

ちなみに2日目は朝からバイトであんまり写真撮ってないのでw
こんな感じの誘導&受付に覚えがありましたら、ご協力に感謝いたします。





ではでは。  


Posted by メルダース at 17:28Comments(0)イベント

2020年11月23日

第3回ミリキャン 前編

【時期】2020年11月21日土曜~23日月曜
【場所】本栖ハイランド
【主催】ハンマーズ
【形式】ミリタリーとキャンプは似ている。だから一緒にやるのでミリキャン。(著者意訳)



というわけで今年は横浜に住んでいるので、横浜から3時間かけていきました・・・・

3連休初日の6時に出ればまぁ混んでいないだろうと思ったんですが、甘かったですね(死)
1枚目は国道139号沿いの、この辺来る人はわかる711から富士山を撮影。



2枚目は朝霧高原から。よい富士山が撮れましたが、確か月初は冠雪していたはずなんですが、すっかり雪がなくなっていますw11月下旬だというのにこの暑さ。冬キャンというか秋キャンくらいですね。



会場は本栖ハイランド。今は富士急グループの傘下にあり、芝桜などの観光地となっております。ミリタリー界隈では1990年代から大規模なイベントなどで使用される会場として有名です。

さて、11時の開場に合わせ入場してテントを張りに行きます。
10時から出店者や業者さんのみが先んじて入場できます。

ここでやる某ミリタリーイベントでは開場時間なんてあってないようなもんですが、ミリキャンは時間厳守です
みんなで時間を守ろう!

というわけで初日開場間もないころの写真・・・・






はい。まだまだまばらですが、このあと3時間くらいしたらあっという間に人でにぎわやかになりました。
まだ広々と使える場所を使って寝床を建設。
今年はパップテント4枚のリビングと、寝室用に2枚組のパップテントを張りました。
「俺のかまど」もストーブインです。


ちょっと風が強かったり、相変わらず地盤が固いので苦労してペグを打ちながら、1時間半ほどかけて完成。
このころにはだいぶ会場も人が入ってきました。
お着換えして散策です。


今年はドイツ陸軍戦車兵の恰好をしていました。

まずは一般的なキャンプ風景をどうぞ。
ふつーにキャンプできるので、ミリタリー色が強くなくても来れるイベントですので、どうぞどうぞ(今年は2日目の見学者の方も多かった。が、引かれて引き返す方も多かった(笑))








こんな感じです。今年の混雑ぶりから、来年は動線の確保、設営エリアの明確化などを検討していくそうです。安全と快適さのためには今のフリースタイルでは危険ですからね。主催にはぜひ検討していただきたい。
ちなみに今年は宿泊だけで300人は超えていたそうです。
2日以降の参加者&見学なども含めると400オーバーだったそうで。

重たくて長くなってきたので後半へつなぎます。  


Posted by メルダース at 17:01Comments(0)イベント