2020年02月10日
パラートカ✖️ポーランド軍テントによる薪ストーブinテント
パップテント 中型のロープの多さに疲れてきたし、意外と隙間が多いせいか暖まりにくいという弱点をもっているので、改善案をかんがえてみようとおもい、愛知へ帰省した2月の連休、手持の軍幕で実験をしてみました。

はい。こちらは題名の通りなのですが
ソ連軍のポンチョ「パラートカ」
と
ポーランド軍のポンチョをつかったものになります。
ソ連軍のものは175cmほどのおおよそ正方形のポンチョです。サイズはこれしかないはずです。
対してポーランド軍のものは2枚で1組のティピー型テントになるもので、私が持っているのは 3サイズあるといわれるテントの中で一番小さい裾のハトメが1個しか無い170cmタイプのものです。
それをそれぞれ2枚使ったもので、中のポールは145cmくらいのものを使っています。

写真の通り、普通に張る分にはちょうどよいサイズ感です。がしかし

ボタンの位置関係は全くずれているので、風が吹いたりするときびしいとおもいます。

ボタンやマジックテープを追加するなど、風雨に耐えるためには一工夫ひつようそうです。私は紐でも通してある程度の密閉度を高める方向性ですね、加工が面倒なので笑
あとは、見える部分には軍幕で、内側には安くて強度も高い、防水もできてしまうODのブルーシートを張ってしまう、というのもありですね。
これに俺のかまどをinしてみました。

かまど自体は簡単に設置できますし、先ほどのポールの高さなら幕との距離感も十分に確保できそうです。

写真のとおりに。かまど置いても寝るスペースはローコット1個くらいはなんなくおけるスペースが確保できますので、かまどに近づきすぎて溶ける燃えるということはなさそうです。小さいテントだとかまどとかの熱でギアが燃えないか心配になりますもんね。

最大の鬼門はポーランド軍テントの本来 腕を通す部分に当たるところです。 なんせ腕ようなので、煙突ガードがうまく入るかどうかが問題ですが。。。

まぁ全体像の写真の通り、煙突がーどという名の傘立てはなんとかはいりました。ただ、普通にいれただけだとガードと煙突が接触してしまうので、よく見るボルトによる煙突とガードの間に空間を作る作業は必須と言えます。

そんなわけで、こちらのコンビネーションはパップテント 中型よりも
建てやすい
広い
設営が楽
紐がいらないw(出入り口を跳ね上げてタープをつくるなら2か4本あればよい)
ペグの本数も少ない(10本あれば本体ok)
密閉性が上
といった感じですので、パップテント が高くて手に入らない、そんなに多くもってもなとー思われた方は、ポーランド軍のものと正方形or長方形の何かを組み上げてみて、つくってみてはいかがでしょうか?

はい。こちらは題名の通りなのですが
ソ連軍のポンチョ「パラートカ」
と
ポーランド軍のポンチョをつかったものになります。
ソ連軍のものは175cmほどのおおよそ正方形のポンチョです。サイズはこれしかないはずです。
対してポーランド軍のものは2枚で1組のティピー型テントになるもので、私が持っているのは 3サイズあるといわれるテントの中で一番小さい裾のハトメが1個しか無い170cmタイプのものです。
それをそれぞれ2枚使ったもので、中のポールは145cmくらいのものを使っています。

写真の通り、普通に張る分にはちょうどよいサイズ感です。がしかし

ボタンの位置関係は全くずれているので、風が吹いたりするときびしいとおもいます。

ボタンやマジックテープを追加するなど、風雨に耐えるためには一工夫ひつようそうです。私は紐でも通してある程度の密閉度を高める方向性ですね、加工が面倒なので笑
あとは、見える部分には軍幕で、内側には安くて強度も高い、防水もできてしまうODのブルーシートを張ってしまう、というのもありですね。
これに俺のかまどをinしてみました。

かまど自体は簡単に設置できますし、先ほどのポールの高さなら幕との距離感も十分に確保できそうです。

写真のとおりに。かまど置いても寝るスペースはローコット1個くらいはなんなくおけるスペースが確保できますので、かまどに近づきすぎて溶ける燃えるということはなさそうです。小さいテントだとかまどとかの熱でギアが燃えないか心配になりますもんね。

最大の鬼門はポーランド軍テントの本来 腕を通す部分に当たるところです。 なんせ腕ようなので、煙突ガードがうまく入るかどうかが問題ですが。。。

まぁ全体像の写真の通り、煙突がーどという名の傘立てはなんとかはいりました。ただ、普通にいれただけだとガードと煙突が接触してしまうので、よく見るボルトによる煙突とガードの間に空間を作る作業は必須と言えます。

そんなわけで、こちらのコンビネーションはパップテント 中型よりも
建てやすい
広い
設営が楽
紐がいらないw(出入り口を跳ね上げてタープをつくるなら2か4本あればよい)
ペグの本数も少ない(10本あれば本体ok)
密閉性が上
といった感じですので、パップテント が高くて手に入らない、そんなに多くもってもなとー思われた方は、ポーランド軍のものと正方形or長方形の何かを組み上げてみて、つくってみてはいかがでしょうか?
2020年02月03日
田代運動公園 キャンプ 後編
前編の続きです。
田代運動公園ってどんなとこ?と思われる方もいると思うので全景というほどではありませんが、載せてみます



典型的な河川敷ですね。細長く、地面は石です。私はエリッゼステークとかソリッドステークを使うのであまり気にしませんが、アルミペグとかではたぶん無理だと思います。
初めて行かれるかたはペグは丈夫な奴がいいと思います。
風はこの季節でも山降ろしもなく安定していましたが、やはりペグダウンは安全を確保する面でも重要です。

施設としてはトイレは比較的きれいな状態が保たれています。入口に募金箱がありますので、せっかくの無料キャンプ場です。500円くらいは入れておいても今後の豊かなキャンプライフのためにも惜しむことはないでしょう(任意)
水道はありませんので、水は川で組みましょう(流されないように)
お皿とかあらっちゃだめよ♪1人やれば周りの10人がやりますから。
今日、水質汚濁は行政に強い影響力を持っているということを認識しましょう。家帰って洗おう!!スーパーの袋に全部入れて持ち帰ればいいんですよ。
飲み水はまぁローソンが歩いて10分くらいのところに2020年2月時点では存在しておりますので、そこへどうぞ。

さて、前回の続きはこっからですね(笑)
無事に火がついてファイヤーしだした私の焚き火台。
自分の寝床をバックに撮影してみました。
なんてロープの多いテントだ
ちなみにロープは全部で14本も使っています(爆笑)
骨組みがないので、支柱2本だけで屋根を支えて、あとの面はすべてロープで引っ張ている状態です。
入口の羽あげやめれば少しは減らせますがW出入りが大変だったので。
まぁロープとさらに多い24本ものペグを使っているというのがこのテントのさらなる恐ろしいところです。
今更ですが、これは米軍のシェルターハーフテントを6枚使用して作っているテントになります。詳しくは過去投稿読んでください。
割とこの件で現地の数名の方から質問をいただきました。
そりゃぁ異様だよね
特にやることもないし、18時を過ぎたころから急激に寒くなってきたのお外の火遊びをやめてテント内に引きこもりました。
薪ストーブに着火して、夕飯の支度です。


肉に下味をつけて、鉄フライパンに油をひきます。

焼いてる写真撮り忘れたわー笑
というわけでてっかりまくりのご飯と一緒にステーキを食べました。おいしかったー
さて、ここで薪ストーブ導入を検討している方に報告です。私、今回が2回目の使用だったのですが、薪ストーブを運用する際、燃料となる木ですが、広葉樹オンリーだと意外と暖かくなりません!
スギなどのあっという間に燃える系の木をおそらく2:1くらいの比率で投入したほうが暖かくなります。1回目の使用のときはまさにそれくらいで運用していて、本栖湖の11月上旬の寒さにも十分対応できました。だけど今回は寒かった!もちろん気温も5度くらいは違っていたと思いますが、とにかく暖かくなりにくかった。ご検討ください

そして迎える2日目の朝。よく冷えました。6時ごろで外気温ー3度でした。
速攻で火種をつくり、暖かいスープの用意をします


寒さで黙々と燃やしていましたW

有名になりすぎた定番料理を・・・

ドイツ軍のラードケースにマーガリンを入れてきて・・・・

塗る!

焼く!!

出来上がり!!!
うまーい!
といった感じで2日目の朝を無事に迎えてご飯を食べて、撤収を開始しました。
のんびりテント乾くのまったりしたので驚異の3時間かけて撤収(笑)
この後は暇だったので厚木~平塚~茅ヶ崎~鎌倉~逗子~三浦~城ヶ島~横須賀~横浜 といった神奈川県縦断コースで旅しながら帰宅しました。
みなさんも田代運動公園へどうぞ。ただし、激戦地だ!!
田代運動公園ってどんなとこ?と思われる方もいると思うので全景というほどではありませんが、載せてみます
典型的な河川敷ですね。細長く、地面は石です。私はエリッゼステークとかソリッドステークを使うのであまり気にしませんが、アルミペグとかではたぶん無理だと思います。
初めて行かれるかたはペグは丈夫な奴がいいと思います。
風はこの季節でも山降ろしもなく安定していましたが、やはりペグダウンは安全を確保する面でも重要です。
施設としてはトイレは比較的きれいな状態が保たれています。入口に募金箱がありますので、せっかくの無料キャンプ場です。500円くらいは入れておいても今後の豊かなキャンプライフのためにも惜しむことはないでしょう(任意)
水道はありませんので、水は川で組みましょう(流されないように)
お皿とかあらっちゃだめよ♪1人やれば周りの10人がやりますから。
今日、水質汚濁は行政に強い影響力を持っているということを認識しましょう。家帰って洗おう!!スーパーの袋に全部入れて持ち帰ればいいんですよ。
飲み水はまぁローソンが歩いて10分くらいのところに2020年2月時点では存在しておりますので、そこへどうぞ。
さて、前回の続きはこっからですね(笑)
無事に火がついてファイヤーしだした私の焚き火台。
自分の寝床をバックに撮影してみました。
なんてロープの多いテントだ
ちなみにロープは全部で14本も使っています(爆笑)
骨組みがないので、支柱2本だけで屋根を支えて、あとの面はすべてロープで引っ張ている状態です。
入口の羽あげやめれば少しは減らせますがW出入りが大変だったので。
まぁロープとさらに多い24本ものペグを使っているというのがこのテントのさらなる恐ろしいところです。
今更ですが、これは米軍のシェルターハーフテントを6枚使用して作っているテントになります。詳しくは過去投稿読んでください。
割とこの件で現地の数名の方から質問をいただきました。
そりゃぁ異様だよね
特にやることもないし、18時を過ぎたころから急激に寒くなってきたのお外の火遊びをやめてテント内に引きこもりました。
薪ストーブに着火して、夕飯の支度です。
肉に下味をつけて、鉄フライパンに油をひきます。
焼いてる写真撮り忘れたわー笑
というわけでてっかりまくりのご飯と一緒にステーキを食べました。おいしかったー
さて、ここで薪ストーブ導入を検討している方に報告です。私、今回が2回目の使用だったのですが、薪ストーブを運用する際、燃料となる木ですが、広葉樹オンリーだと意外と暖かくなりません!
スギなどのあっという間に燃える系の木をおそらく2:1くらいの比率で投入したほうが暖かくなります。1回目の使用のときはまさにそれくらいで運用していて、本栖湖の11月上旬の寒さにも十分対応できました。だけど今回は寒かった!もちろん気温も5度くらいは違っていたと思いますが、とにかく暖かくなりにくかった。ご検討ください
そして迎える2日目の朝。よく冷えました。6時ごろで外気温ー3度でした。
速攻で火種をつくり、暖かいスープの用意をします
寒さで黙々と燃やしていましたW
有名になりすぎた定番料理を・・・
ドイツ軍のラードケースにマーガリンを入れてきて・・・・
塗る!
焼く!!
出来上がり!!!
うまーい!
といった感じで2日目の朝を無事に迎えてご飯を食べて、撤収を開始しました。
のんびりテント乾くのまったりしたので驚異の3時間かけて撤収(笑)
この後は暇だったので厚木~平塚~茅ヶ崎~鎌倉~逗子~三浦~城ヶ島~横須賀~横浜 といった神奈川県縦断コースで旅しながら帰宅しました。
みなさんも田代運動公園へどうぞ。ただし、激戦地だ!!
2020年02月02日
神奈川県 田代運動公園 ソロキャンしてきました(前編)
日付:2020年2月1日~2月2日
場所:神奈川県相模原市 田代運動公園 河川敷
料金:無料
天候:両日とも晴天
このブログを始めたころは出張が~とか、家族が~とか書いていましたが。
2020年1月から神奈川県に転勤しました。1年間限定の協力会社出向というかなり特殊な形で・・・・
まぁそれはさておき、せっかく単身赴任したので、寂しさを紛らわせるためにソロキャンに精を出していこうかな、と考えている次第です。
記念すべき第1回はふもとっぱらへ~とか考えていましたが、富士山まで移動するのが面倒になったので、神奈川県内で済ませることに。
がしかし、意外と神奈川県というのはキャンプ場が少ない!三浦半島へ行ってみようかと思っていたけど、ほぼ皆無状態ではありませんか・・・・
いったことのない地区へ行ってみたかったのですが、あきらめて再捜索してみると、ナチュログでもおなじみの田代運動公園が県内だと改めてしったので、元相模原市民(2006年ごろ)として、行ってみようと思いました。

はい!2月ですよ!大寒ですよ!!なんでこんなに人いるんですかねぇ?というぐらいキャンパーさん大集合の図。100組はいたでしょうか?
到着したのは12時30分くらいでしたが、テントを設置する場所がほぼほぼ見つからないほどに・・・・なんとか河川敷の端っこに場所を見つけることができました。
結論から言うと、14時過ぎくらいからデイキャンや前日組が帰りだすので、遅めに到着する人はそれくらいを狙ったほうがいいかもしれませんね。私みたいに中途半端な時間にいくと、場所ないのであきらめそうになります(笑)
ちなみになぜそんなに遅い時間についたかというと

東京町田市(というか多摩境のほう)にある「東京薪販売」さんへ寄っていたからです。
元相模原市民 橋本地区住民としてはこんな近くに薪専門店があったとはつゆ知らず。昔を思い出しながらR16号や鎌倉街道を走っていきました。


はい。最低20㎏からの販売となっております。
画像のかご1つが20㎏です。焚き火用の小さいものと、暖炉ようの大きなものに分けて販売されています。
10㎏ずつのミックス販売も可能とのこと。ただ従業員さん一人対応?のようなので、セルフ式が多いし、あまり細かい指示は困ってしまうと思いますので、ざっくりやりましょう(とおせっかいしてみる)
かごごと買うか、薪だけかうか、というのが大きな選択肢の違い。
ちなみに私はまぁせっかくなので、ということでかごで買いました。
てっきりこの入っているかごを持っていくのかと思ったのですが、店員さんが奥から新品のかごを持ってきてくれて、どうぞ、とのこと。
・・・・あ!積み替えるのか
キャンプ行くから軍手くらい持っているも思いますので、事前に用意して車から降りましょう(笑)
w
というわけで積み替えて、空になったかごはその辺の置き場所に戻しておいてねーと言われたので、1枚目の写真に写っている空箱エリア移しておけばOKです。
ところで20㎏ってどんだけ使えるの?と聞かれると、これは今回試してみてわかりましたが、焚き火7時間(15時~18時&7時~10時)、薪ストーブ3時間(18~21時) やってもなお4kgくらいは余りました。ソロキャンなら1晩こすには十分だと思います。ご参考までに。
では、話をキャンプ場に戻しまして・・・・

今回も前回のミリキャン2019に続き、薪ストーブ使いたいのでパップテント中型で挑みました。

お昼ご飯はゆるキャン△放映中(ドラマ)だし、カップラーメンですよね!(カレーではない)
焚き火台をまだだしていなかったけどお昼到着だったのでエスビットで湯を沸かしました。寒かったせいか、タブレットを
4個つかってもなお沸騰までは至らず。。。そこそこ固いカップ麺でしたww
ちなみに、町田まで行って苦労して手に入れてきた薪ですが・・・

現地で売っていました
しかも広葉樹の割と量の多いやつです・・・・

悔しかったので看板娘をモフモフしまくってやりました。
薪販売のおばちゃんに伺ったら、毎週土日、このシーズンでも朝からに来ている、とのことです。
おそらくよほどのことがない限り続けていらっしゃると思いますので、薪がなくなった、という方はご安心を。

はい、そんなこんなで焚き火台を用意して着火。お湯づくりと火を用意して夜に備えます。
長くなってきたので、いったん終わり!
後半へつづく(CV:キートン山田)
場所:神奈川県相模原市 田代運動公園 河川敷
料金:無料
天候:両日とも晴天
このブログを始めたころは出張が~とか、家族が~とか書いていましたが。
2020年1月から神奈川県に転勤しました。1年間限定の協力会社出向というかなり特殊な形で・・・・
まぁそれはさておき、せっかく単身赴任したので、寂しさを紛らわせるためにソロキャンに精を出していこうかな、と考えている次第です。
記念すべき第1回はふもとっぱらへ~とか考えていましたが、富士山まで移動するのが面倒になったので、神奈川県内で済ませることに。
がしかし、意外と神奈川県というのはキャンプ場が少ない!三浦半島へ行ってみようかと思っていたけど、ほぼ皆無状態ではありませんか・・・・
いったことのない地区へ行ってみたかったのですが、あきらめて再捜索してみると、ナチュログでもおなじみの田代運動公園が県内だと改めてしったので、元相模原市民(2006年ごろ)として、行ってみようと思いました。
はい!2月ですよ!大寒ですよ!!なんでこんなに人いるんですかねぇ?というぐらいキャンパーさん大集合の図。100組はいたでしょうか?
到着したのは12時30分くらいでしたが、テントを設置する場所がほぼほぼ見つからないほどに・・・・なんとか河川敷の端っこに場所を見つけることができました。
結論から言うと、14時過ぎくらいからデイキャンや前日組が帰りだすので、遅めに到着する人はそれくらいを狙ったほうがいいかもしれませんね。私みたいに中途半端な時間にいくと、場所ないのであきらめそうになります(笑)
ちなみになぜそんなに遅い時間についたかというと
東京町田市(というか多摩境のほう)にある「東京薪販売」さんへ寄っていたからです。
元相模原市民 橋本地区住民としてはこんな近くに薪専門店があったとはつゆ知らず。昔を思い出しながらR16号や鎌倉街道を走っていきました。
はい。最低20㎏からの販売となっております。
画像のかご1つが20㎏です。焚き火用の小さいものと、暖炉ようの大きなものに分けて販売されています。
10㎏ずつのミックス販売も可能とのこと。ただ従業員さん一人対応?のようなので、セルフ式が多いし、あまり細かい指示は困ってしまうと思いますので、ざっくりやりましょう(とおせっかいしてみる)
かごごと買うか、薪だけかうか、というのが大きな選択肢の違い。
ちなみに私はまぁせっかくなので、ということでかごで買いました。
てっきりこの入っているかごを持っていくのかと思ったのですが、店員さんが奥から新品のかごを持ってきてくれて、どうぞ、とのこと。
・・・・あ!積み替えるのか
キャンプ行くから軍手くらい持っているも思いますので、事前に用意して車から降りましょう(笑)
w
というわけで積み替えて、空になったかごはその辺の置き場所に戻しておいてねーと言われたので、1枚目の写真に写っている空箱エリア移しておけばOKです。
ところで20㎏ってどんだけ使えるの?と聞かれると、これは今回試してみてわかりましたが、焚き火7時間(15時~18時&7時~10時)、薪ストーブ3時間(18~21時) やってもなお4kgくらいは余りました。ソロキャンなら1晩こすには十分だと思います。ご参考までに。
では、話をキャンプ場に戻しまして・・・・
今回も前回のミリキャン2019に続き、薪ストーブ使いたいのでパップテント中型で挑みました。
お昼ご飯はゆるキャン△放映中(ドラマ)だし、カップラーメンですよね!(カレーではない)
焚き火台をまだだしていなかったけどお昼到着だったのでエスビットで湯を沸かしました。寒かったせいか、タブレットを
4個つかってもなお沸騰までは至らず。。。そこそこ固いカップ麺でしたww
ちなみに、町田まで行って苦労して手に入れてきた薪ですが・・・
現地で売っていました
しかも広葉樹の割と量の多いやつです・・・・
悔しかったので看板娘をモフモフしまくってやりました。
薪販売のおばちゃんに伺ったら、毎週土日、このシーズンでも朝からに来ている、とのことです。
おそらくよほどのことがない限り続けていらっしゃると思いますので、薪がなくなった、という方はご安心を。
はい、そんなこんなで焚き火台を用意して着火。お湯づくりと火を用意して夜に備えます。
長くなってきたので、いったん終わり!
後半へつづく(CV:キートン山田)