2020年03月29日
2020年3月 神奈川県三渓園
先週20日はまだ五輪が中止になるとか、そこまで危機感なかったんだけどなぁとコロナウィルスの猛威が実感できない今日この頃。
明日29日は首都戒厳令もどきのため、外に遊びに行くこともできず、というか各種イベントは抹殺されたので行く内容もなく、しかも本日28日が気温20度以上あったのに29日は5度になるという恐ろしい三寒四温?
明日は家で待機だ!でもせめてブログくらいには在りし日の記憶を刻もう。。。。
というわけで 神奈川県は 横浜市本牧に広がる景勝地 三渓園にやってきました。
理由は近い、ド晴天、カメラ持ってでかけたくなった。
以下、文章なしの写真をご確認ください。いいところでした。
以上。
タグ :三溪園
2018年05月26日
長野→人外魔境→万座温泉→四万温泉→高崎だるま大使
意外と距離的には350kmくらいの行程だったので、二日間の日程をまとめて帰宅してしまった笑笑
長野から県道112号を目指して、東進し、すげー山道を1時間かけていくと‥

例の峠にいける。
2018年の冬期通行止め解除は昨日5月25日。翌日つっこむというテンション上げ上げで例の看板を目指す。

ヒャッハーーーグンマーだ!!(えらい字がかすれていて凄みを増す結果に)
わが故郷グンマー帝国には越境の際にこのような‥
というのはネットのテンプレ。単純にこの先は鉱山跡で危険だからです。
でも行ってみて知った点は2つ。
1、結構な登山スポット(難易度が低いけど、標高が高いので景色が最高)
2、エアープレインの聖地(グライダー)
という点でした。

みなさん気持ちよさそうに登ったり飛ばしたりしていました。
そこから車に乗って30分もしないうちに、名湯万座温泉です。

一番安い入湯料で済む豊国館さんにお邪魔。
500円です。安い!!
ここは露天風呂が「混浴」になっています。
混浴ってだけで、異性が必ず入ってくるとは言っていませんよ?ぶっちゃけ女子風呂の方には専用の露店がありそうな雰囲気だったから……っっく。
混浴風呂は水深が100くらいあるので、乳白色の万座温泉の質も合わさって、知らずに足を突っ込むと下が見えないのでこけます。
ペーハー値の高い万座の湯の洗礼を顔に浴びますので注意が必要です笑笑
そんな万座を後にして再び目指すのは
秘湯と名高い四万温泉です(温泉渡り歩き)

万座は奥地過ぎて山間部にあるので、温泉街がないですが、四万温泉はしっかりと温泉街があるので、あー休日を過ごしに来た!!と思える点が素晴らしい。
そして、弩級の水質の良さ!!なんたる透明度!!
思わず飛び込みました(水着持参)
夏なら子供をここで遊ばせて、冷えたら風呂に入りたいです。

四万温泉もまた、湯が余っている系の温泉街なので、公共の浴場があります。河原の湯はグランドホテル前にあり、河原の無料駐車場からも簡単に行けるのでおススメです。
そして、四万温泉奥地のダムを目指します(車で)

このあたりの森林はよほど濾過がすごいのか、ダム湖もコバルトブルーです。綺麗!!
そんな四万ダムの麓にもう1つの公共浴場があります。

この温泉の向かい側には重要文化財の薬師如来がある小さな講堂がありますので、歴史好きな方にもおススメ。
しかし、四万温泉の湯は熱かった。たぶん43度くらいある。熱湯コマーシャルもいいところです。
その分、外に出ると先ほどの清流からの風がすごく気持ちよく思えるのですけどね。
そんなこんなで湯を楽しみながら、群馬名物 焼きまんじゅうを食べて高崎へ

途中、国道353号線の四万→渋川に至る道中に観光地がありました。

うん、読めない(おうけつ、と読む)


きれいな観光地でした。ここはさすがに入水できなかった笑笑
そして、学生時代の思い出の地、高崎に足を伸ばし、青春の味にお腹を満たして、食い過ぎて吐きそうになりながら帰ってきました。


良い休日でした。
明日は早朝の善光寺だ!(5時に行く)
長野から県道112号を目指して、東進し、すげー山道を1時間かけていくと‥

例の峠にいける。
2018年の冬期通行止め解除は昨日5月25日。翌日つっこむというテンション上げ上げで例の看板を目指す。

ヒャッハーーーグンマーだ!!(えらい字がかすれていて凄みを増す結果に)
わが故郷グンマー帝国には越境の際にこのような‥
というのはネットのテンプレ。単純にこの先は鉱山跡で危険だからです。
でも行ってみて知った点は2つ。
1、結構な登山スポット(難易度が低いけど、標高が高いので景色が最高)
2、エアープレインの聖地(グライダー)
という点でした。

みなさん気持ちよさそうに登ったり飛ばしたりしていました。
そこから車に乗って30分もしないうちに、名湯万座温泉です。

一番安い入湯料で済む豊国館さんにお邪魔。
500円です。安い!!
ここは露天風呂が「混浴」になっています。
混浴ってだけで、異性が必ず入ってくるとは言っていませんよ?ぶっちゃけ女子風呂の方には専用の露店がありそうな雰囲気だったから……っっく。
混浴風呂は水深が100くらいあるので、乳白色の万座温泉の質も合わさって、知らずに足を突っ込むと下が見えないのでこけます。
ペーハー値の高い万座の湯の洗礼を顔に浴びますので注意が必要です笑笑
そんな万座を後にして再び目指すのは
秘湯と名高い四万温泉です(温泉渡り歩き)

万座は奥地過ぎて山間部にあるので、温泉街がないですが、四万温泉はしっかりと温泉街があるので、あー休日を過ごしに来た!!と思える点が素晴らしい。

そして、弩級の水質の良さ!!なんたる透明度!!
思わず飛び込みました(水着持参)
夏なら子供をここで遊ばせて、冷えたら風呂に入りたいです。

四万温泉もまた、湯が余っている系の温泉街なので、公共の浴場があります。河原の湯はグランドホテル前にあり、河原の無料駐車場からも簡単に行けるのでおススメです。
そして、四万温泉奥地のダムを目指します(車で)

このあたりの森林はよほど濾過がすごいのか、ダム湖もコバルトブルーです。綺麗!!
そんな四万ダムの麓にもう1つの公共浴場があります。

この温泉の向かい側には重要文化財の薬師如来がある小さな講堂がありますので、歴史好きな方にもおススメ。
しかし、四万温泉の湯は熱かった。たぶん43度くらいある。熱湯コマーシャルもいいところです。
その分、外に出ると先ほどの清流からの風がすごく気持ちよく思えるのですけどね。
そんなこんなで湯を楽しみながら、群馬名物 焼きまんじゅうを食べて高崎へ

途中、国道353号線の四万→渋川に至る道中に観光地がありました。

うん、読めない(おうけつ、と読む)


きれいな観光地でした。ここはさすがに入水できなかった笑笑
そして、学生時代の思い出の地、高崎に足を伸ばし、青春の味にお腹を満たして、食い過ぎて吐きそうになりながら帰ってきました。


良い休日でした。
明日は早朝の善光寺だ!(5時に行く)