ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月30日

ギア紹介5「担架スタンド転用術」

今日紹介するのは米軍担架スタンドです。

うへぇ担架??縁起悪そう………と思われるかもしれませんが、
まぁ物は使いようということで。



担架スタンドなので、基本的には2つで1組です。Amazonとか、沖縄のミリタリー屋でたまに出ていたり、ヤフオクで米軍と契約している放出品やさんが安価で出している時もあります。



こんな感じで展開できます。



s字フックを使って料理器具やその他色々なものを吊るしておくことができます。

高ささえ調整して使えば直接コンロや焚き火台の上にも置けるでしょう。

真ん中のベロクロの延焼を解決すればですが笑笑

意外と転用されているキャンパーさんも見かけるので、用法を考えてみてはいかがでしょうか?



ちなみに本来の使い方はこのように。




どこのご家庭にもある担架を設置することができます(妄言)
ちなみにこの状態にある担架からは降りることはできても再度乗るのには大人だと勇気がいりますね。子供なら楽しめそうです。笑笑  


Posted by メルダース at 07:24Comments(0)ギア紹介

2018年04月28日

山谷産業「村の鍛冶屋」さんに行ってきました

知る人ぞ知るギアメーカー?新潟県は燕三条にある山谷産業さんに行ってきました。



地図で見ても、現地にいってもある意味わかりにくい立地です。

でも平原にそびえる黒い建物は、一目見ればすぐにそれだとわかる点はわかりやす立地です。




周囲状況、畑ばっかり・・・・・



ショップと生産工場が併設であるため、お店のほうは駐車場の奥にあります。



店内は明るく、清潔感が漂い、商品展示が非常に見やすい状態です。
店員さんは1人。たぶん正社員さん(笑)

たぶん輪番で土曜日出勤して対応している感があっていいです。人件費抑えて商品の価格を適正に抑えている感が伝わってきて好感が持てる!(と勝手に思った)



入ってすぐには商品の製造工程を表すケースが置いてありました。あと、そこには各種ペグやハンマーなど自社製品などが置いてあり、外のフィールドで仮打ちや試しができるようになっていました、これは得点高いですねぇ









店内は1週3分で回れる広さです。そのあと気になったものを30分眺めて悩むことができるので、散財計画も立てやすい。



みんな大好きエリッゼステーク。ソリッドステークにするか、どっちにしようか悩んだ方もおおいはず。

やはり最大の利点は「カラーバリエーション」の展開でしょうか。ペグ紛失防止に役立つカラーペグは貴重です。

今はさらにその性能を高めたアルティメットシリーズも生産中。そのうち像が踏んでも曲がらない、とかやれそうだね。



その製造過程でできた物品も売っていました。家庭菜園とか何かに使えるかも?

といった感じで、できてまもないこともあり、非常にきれいで、店員さんも話しやすくて居心地のいいお店でした。

新潟 中越地方に行かれた際はぜひお立ち寄りください。

私はアルティメットハンマー買いましたよ。



  


Posted by メルダース at 22:58Comments(0)アウトドアショップ

2018年04月27日

2018年4月 新潟県上越市 大池いこいの森キャンプ場

と、いうわけで。長野県7週間出張の合間に、土日は暇なのでちょっちょっとソロキャンプをしてみました。





ソロキャンプ・・・・・実は初めてです。

いつもは仲間と飲んだりしてキャンプしていましたので、ソロキャンプって何すればいいんだろう?と途方に暮れたキャンプでした(笑)
とりあえず酒飲んでいたら1人なのでがぶがぶ飲んで速攻で寝ました。

次回はもう少し実りのあるソロキャンプにしたいです・・・・汗

さて、ではキャンプ場レビュー

上越市大池いこいの森は「無料キャンプ場」です。
ですが、水道あり、トイレあり、駐車場からもまぁ近い、と自分的には高規格。
ビジターセンターで受付を終えて、3つあるフィールドから好きに選ぶがよい、と言われたので、一番開けているといわれる第3へ。
第1と第4は山の中なので、ギアが多い人には向いていないそうな。


第3は道路を1本隔てて駐車場があります。車は20台置いたらパンパンです。置き方にもよりますが。なにせ白線がないので、先客の並べ方に後続は倣うわけで。詰め詰めになるかがばがばかはその時次第ですね。ちなみにトイレは写真右側の方へ歩いてすぐにあります。
そして、第3は池にある島なので橋を渡って侵入。
橋はしっかりしているので、キャリアーなどを使っていけます。荷物持ち同士が交差するのは少し難儀なので、対岸に人がいたらアイコンタクト必須です(笑)




幅50m、奥行き150mほどの小さな島です。この日は10組以上のキャンパーさんたちがいました。

ソロは私を含め4人くらいだったでしょうか。ファミリー向けともソロ向けともいえるキャンプ場です。わいわいよし、しんみり良し、開けているので開放的なフィールドですね。



木の種類的には松が多いので、松ぼっくり\コンニチハ/が豊富。奥のほうに樹を伐採した跡がありましたが、薪としては使っていいと言っていなかったのでだめでしょう。当然ながら直火NGのフィールドです。芝生燃えます。延焼不可避。危険です。

あ、あと釣り禁止です。ついつい暇つぶしにやりたくなるでしょうけど、禁止ですよ。

施設紹介。

水道は勢いよく、きれいな水でした。


コンロ


東屋


といった3つが施設としてありました。


のどかな日だったので、湖面が波打つこともなく、対岸のほうから鳥の声が聞こえるくらいでした。

波打ち際に立っていると、ついつい自分のキャンプ歴から、こののどかな島であえて、最恐の悪天候の中、真冬の強風とかで波打つ激しい音を聞きながらキャンプしてみたいなーと思いました(重症)



そんなこんなで近くのスーパーで買いものしてきて、ごはんとしました。
2018年4月時点では、最寄りのスーパーはナルスというお店でした。国道8号の市街地に行けばほかにもいろいろあるようです。

ちなみにGoogle Mapさんが示した一番ちかかったスーパーコナカさんは閉店しておりました。無念。

新鮮なお寿司を食べながら、道中に立ち寄った旭酒造の日本酒で一杯。
最高であります。  


Posted by メルダース at 22:53Comments(0)ソロキャンプ

2018年04月15日

ギア紹介4「ドッペルギャンガー 野外用スピーカー」

結構古いものになります。もう製品の中に観れれないので廃盤なんでしょう。
まだポータブルなiPadとかの野外用スピーカーが出始めたころだったはず。たぶん2009年か2010年に購入。




ドッペルギャンガーを知った初めての商品でした。実に良い点に注目した隙間産業的な、まさに痒い所に手が届くドッペルギャンガーっぽい商品です笑笑

おにぎりのような形をしたフォルムで、外部に強力なベロクロが二本つおており、棒とかにくくりつけることができます。確か製品的には自転車につける外部スピーカーでしたが、我が家はもっぱらテントの支柱とかに取り付けて、外で音楽を聴くのに使っていました。



中は単3電池2本で動きます。


そして、おにぎりの形をしているので意外と深い容量を確保しており、iPhone5くらいまでのサイズの再生機器なら余裕です。充電用のケーブル類も一緒に収納できるのが良かったですね。
外部端子は一般的なイヤホンジャックです。線が弱いのがちょっと残念で、すぐに外皮が剥がれてしまいました。




まぁドッペルギャンガーアウトドアと自転車メインのドッペルギャンガーさんとで、間違えそうですけど、いい商品を今後も出して欲しいです。ファンとしては大手の二番煎じ的な商品よりも、ニッチなコア層向けのギアを出して欲しい。今年?だしていた陣幕とかね笑笑  


Posted by メルダース at 21:53Comments(0)ギア紹介

2018年04月14日

ギア紹介3 DOD テキーラレッグ Mサイズ



ドッペルギャンガーのテキーラレッグになります。

私はレッグ本体のみを購入し、ホームセンターに売っている2✖️4の材木を切って使っています。ちょうど収まっていい太さです。

Mだと、天板は5枚でいっぱいになるサイズ感であり、机、物を置く台としては十分です。

素材





レッグ本体。結構軽いです。でも頑丈だとは思います。どれほどの荷重に耐えれるかは未知数ですが。ここは天板に用いいている木とかの耐久力によって、天板が折れるか、支柱が曲がるかのどちらかでしょう。ということはあんまり天板は頑丈じゃない方がいいのかもしれません。




上から見た図。




コンパクトに見えますが、結果としてはなんやかんやで容積を食います。
細いので車などの荷物の隙間に収納ができれば利点はあります。  


Posted by メルダース at 14:23Comments(0)ギア紹介

2018年04月10日

ギア紹介2「ハザード4、リーコンフォトバック」



キャンプ用品ではありませんが、アウトドアでタフネスに活動する方にオススメなカメラバックです。

利点は、汚れても気にならないカメラバック、という点(笑笑)むしろ汚れていた方が風味が出る。
これは一般的なカメラバックとは持ち味、指向性が違っていて取り扱いが気にならなくて良い。
致命的な欠点は重い。タフネスを実現するために生地が厚いため、非常に重い!!

でも


NIKON d70型の一眼も横置きですっぽり入ります。レンズの長さに合わせて内部の仕切り(クッション付き)を移動すればイイので、あらゆるサイズに対応可能です。



てっぺんにはかなりの収納スペースもあります。
フィルターやレンズ拭きなどが収納可能です。



サイドからのアクセスも大型のサイドジッパーがあるため困りません。
小分けな収納スペースがここにもたくさんあります。




写真には納めていませんが、側面に縛りができるベルトも付いており、三脚類のキャリングも可能です。

アウトドア系写真家にはオススメですよ!!  


Posted by メルダース at 07:36Comments(0)ギア紹介

2018年04月09日

ギア紹介1「アルポット」

アルポットといわれる「アルコール燃料を用いた湯沸かし器」のことを紹介します。



相変わらず簡単投稿だと横と縦の写真を判別しないポンコツシステムだな・・・・・

こちらのアルポットは水を1度に800cc程度まで沸かすことができます。
湯沸かし用の円柱部分と、底辺のアルコールストーブ部分が分離して、本体がそのまま防風を兼ねることで、いかなる屋外でも風に左右されることなく、お湯を沸かせることができるのがメリットです。





ちゃんと燃えているかどうか確認する「窓」付きです。

私は友人から「ワカサギ釣りとか、空気を汚さないで密閉空間で使いたい人使うんだよー」という触れ込みから購入しました。

まぁこぼしたり横倒ししたら、密閉空間即炎上でどちらにしろ死ねます。
密閉空間内での日の取り扱いは止めましょう。

多くのサイトで商品詳細は語っているので、詳しくはそちらを。
お勧めの屋外で湯を沸かす商品であることは間違いないです。

なお、燃料用アルコールはたいていのドラッグストア等で取り扱っており、1本200円前後と大変お安いのもいいところです。
  


Posted by メルダース at 00:10Comments(0)ギア紹介

2018年04月06日

今年はついにファミリーキャンプデビューです。

ソロキャンプ歴14年。

ついにファミリーキャンプデビューの時が決まりました。
GW真っ只中、高規格?というのか、初めてキャンプ場でキャンプします(笑)

先日投稿したつぶ沼もキャンプ場といえばキャンプ場ですが。正規に金を支払ってやる場所へいくのは初めてです。

今までは私有地、イベントなどのついでにキャンプしてきたので純然たるキャンプで行くのは初めて。

思えば、過酷なキャンプを潜り抜けてきた・・・・
07年本栖湖付近。11月下旬
夏装備でマイナス8の極寒を体験する。

08年、起きたら40㎝の積雪の中無事 起床できた。

積る前(写真の車両はすでに廃棄処分済み)


積もった後


09年には再び冬の本栖湖、暴風20mの脅威を受け、周りのタープがねじ切られるという中、初の実戦投入となったコールマンツーリングタープで生還する。



ほかのテントより風上に位置していたので、モノがぶっ飛んできて直撃するのを回避という幸運に恵まれた。



10年には、局地的豪雨により、深夜2時、仲間から「脱出しろ!」と声をかけられて夜中に車の中に退避するというイベントも発生。

ツェルトバーンというテントです。


翌朝の光景

すぐ横のイベント受付 本部テント。



とまぁ、大概のところで経験値を積んできたので、どうも楽しいという基準が常識外のところにありそうなので、ファミリーを楽しませてあげることができるのか不安です。

「普通」ってなんだろう?

という難解なキャンプを目指し、奥様に気に入っていただき、今後のファミリーキャンプ人生を謳歌できるよう、初めてのキャンプをがんばりたいと思います!  


Posted by メルダース at 23:47Comments(0)ファミキャン

2018年04月05日

岩手県つぶ沼キャンプ場の思い出

時期:2017年11月上旬。翌日から近くを走る国道397が冬季閉鎖されるようなタイミング。
場所:岩手県 胆沢ダムより山側。つぶ沼キャンプ場
料金:無料(バンガローは有料)
施設:洗い場有、東屋有、トイレは季節によって閉鎖。BBQコンロ?のようなものが朽ち果てつつあり。

岩手出張の空いた土日に行ってきたキャンプ場、泊まることはせず、デイキャンプで済ませました。

パップテント(カスタム済)を張り、初の焚火をやってみたかった&ダイソーの300円スキレットのシーズニングが目的でした。



場所は大変ひらけており、車の乗り入れも可能なため、非常に楽でした。まぁ11月ということもあり、普通のキャンパーさんはいませんでしたので、独占状態だったこともありますが。



なかなかの晴天なれど波高し、な天候のなか、楽しくやれましたね。ただ道路から丸見えなので、視線が強かったのが印象的なフィールドですw

季節的にこんなところでなにしてんの?みたいな視線でした(笑)



シーズニング中のスキレットと真っ黒になっていくケトル。




GIメスパンで肉焼いてみたりもしました。



シーズニングの最終工程のくず野菜を炒めるのを忘れたので、薪を完全に使い切っていたから急遽エスビットで対応したりと、
大変思い出深い地です。



岩手県北上市、奥州市近辺の方にはお勧めですよ!
  


Posted by メルダース at 00:12Comments(0)デイキャンプ

2018年04月01日

ポーランド軍 ティピー型テント

昨晩はポーランド軍雨具合体テントで初の宿泊。

私のはサイズ160-170とかかれているし、裾の方のボタン?が複数つけられていないから、俗に三種類サイズがあると言われるポーランド雨具の中でも一番小さいサイズのやつを二枚つなげたものになりみ
ます。


これに、スノーピークの125センチポールを建ててワンポールテントに。
ロープを張らないからコンパクトで設営が楽なのがよいです。

まぁ、最新のツーリングテントに比べれば、手間は多いですけどね。コットン故の特性だけが売りであり弱点な寝床です(笑)



中は先ほどのポールサイズで裾を広めにとったとして、180センチくらいが有効最大幅です。私は170センチの身長ですが、それで寝袋にはいって寝ると、頭か爪先がテントに引っ付いているのがわかります。

あと、ワンポールゆえに寝相が悪いとポールを倒して倒壊に繋がりかねません(笑)

ここら辺は二俣化するアイディアが先人たちによって築かれているのでご参照ください。

総じて言えば扱いにくいテントですが、コットンの利点、欠点を楽しめる人だけのものてすね。

最近値上がりか大きいですが、ソロキャンパーさんや、ファミリーキャンプでも荷物を隠す場所としてはいいかなと思います。夏は幕内温度が高くなりすぎて使えませんが(笑)  


Posted by メルダース at 08:39Comments(0)軍幕