2019年01月27日
エスビットでごはん
今日は趣味の遊びで外にでていたので昼を簡単に済ませることにした

最近はこんなものもでたんだなぁと感心。サトウのごはんは200g、そのハーフパックだと100g、でも飯盒やポットにいれて暖めるにはちょっと形が大きい
と思っていたところに容量120gでソフトケースタイプの温めてOKなごはんがでていたとは知らなかった。これは形が変形しやすく、ポットにも入る!と思いました。
越後製菓だし味に間違いはないだろうと購入。

クルマに積んでいるお外ボックスを取り出し、ホーローポットにセットします。

はい、強引にねじ込むとちょうど底のサイズと同じくらいです。これはいい。
ついでにやきとり缶も賞味期限間近なので投入。
水を入れて火にかけます。
今日はESBITを使いました。ドイツの科学力は世界一ィィィィィと叫びたいですが、エスビットについている固形燃料ではなく燃料は100均一で買えるアルコール燃料ですw余っていて使わないと経年劣化?で蒸発しちゃうからね。


火の当たり具合は写真の通り。網はおそらくキャプテンスタッグあたりの用途不明品。これがESBIT使うときに安定していい。

食器はWILD1名古屋店限定の金のシャチホコシェラカップ。
・・・・使用すればするほど汚く、黒くなっていきます。うーん。食い物を入れるにはなかなか食欲減退な色合いになってきました、
この金色タイプは暖かいものとか入れてはだめだったようです。
入れたらこうなってしまいました。残念。

そんなこんなでお湯を沸かしてさらに待つこと10分。けっこう時間かかりました。
シェラカップへ移動して、
焼き鳥缶をぶっかけます。
コメの質?なのかよく水分をすいます。焼き鳥缶の水分はきれいに吸収され、味付きご飯に。ウマー

使い終わったESBITは激しく汚れます。また火力が強かったり、固形燃料などが下にもれるようなことがあるともれなく下を燃やしますので
ESBITを使う際は木の机の上とかはやめましょう。

役目を果たし終わったアルコール燃料の残りカスはゴミ箱へ。
みなさんも調理器具に1つ、ESBITを持っておくと便利ですよ!
最近はこんなものもでたんだなぁと感心。サトウのごはんは200g、そのハーフパックだと100g、でも飯盒やポットにいれて暖めるにはちょっと形が大きい
と思っていたところに容量120gでソフトケースタイプの温めてOKなごはんがでていたとは知らなかった。これは形が変形しやすく、ポットにも入る!と思いました。
越後製菓だし味に間違いはないだろうと購入。
クルマに積んでいるお外ボックスを取り出し、ホーローポットにセットします。
はい、強引にねじ込むとちょうど底のサイズと同じくらいです。これはいい。
ついでにやきとり缶も賞味期限間近なので投入。
水を入れて火にかけます。
今日はESBITを使いました。ドイツの科学力は世界一ィィィィィと叫びたいですが、エスビットについている固形燃料ではなく燃料は100均一で買えるアルコール燃料ですw余っていて使わないと経年劣化?で蒸発しちゃうからね。
火の当たり具合は写真の通り。網はおそらくキャプテンスタッグあたりの用途不明品。これがESBIT使うときに安定していい。
食器はWILD1名古屋店限定の金のシャチホコシェラカップ。
・・・・使用すればするほど汚く、黒くなっていきます。うーん。食い物を入れるにはなかなか食欲減退な色合いになってきました、
この金色タイプは暖かいものとか入れてはだめだったようです。
入れたらこうなってしまいました。残念。
そんなこんなでお湯を沸かしてさらに待つこと10分。けっこう時間かかりました。
シェラカップへ移動して、
焼き鳥缶をぶっかけます。
コメの質?なのかよく水分をすいます。焼き鳥缶の水分はきれいに吸収され、味付きご飯に。ウマー
使い終わったESBITは激しく汚れます。また火力が強かったり、固形燃料などが下にもれるようなことがあるともれなく下を燃やしますので
ESBITを使う際は木の机の上とかはやめましょう。
役目を果たし終わったアルコール燃料の残りカスはゴミ箱へ。
みなさんも調理器具に1つ、ESBITを持っておくと便利ですよ!
2019年01月12日
ソロストーブに憧れて……安物を買う
Amazonで購入したソロストーブもどき。

バイクに乗って、ソロキャンプするんだ……って思っていたけど、そんなことはなくなり、ふつうに車で行くので焚き火台とか買ってしまい、お蔵入りすること三年!!
初めて使ってみました。自宅庭で(爆)
サイズはさすが
コンパクトを謳っているので小さいです。比較対象は全国どこでも入手可能でいめーじのつきやすい500ml紙パック。

専用のメッシュ袋が付属します。

分解図
銀の皿はアルコール燃料用だそうです。

合体図。

そんなこんなでどこからともなく集まってきた小枝さんたちを使います(今の時代、こうした小枝の入手先すら、うっかり呟かない方がいいんだろうなぁと配慮)

着火。いい色です。

意外と高くまで炎が上がります。


小枝ばかりですが、侮れない火力になりました。煙もほぼ出ません。優秀な子です。

使ってみて思ったのは、火の受け皿が灰とかで
詰まってくると酸素の通り道がなくなって弱くなるので、定期的にトングとか長い枝で底をかき回してあげた方が良いようです。

燃焼後、解体してみると受け皿から下に落ちた灰が地面に落ちています。ここが注意点ですね。キャンプ場によってはアウトだと思いますし、ゴミを回収しきれないので個人的には灰が残るのはngです。耐火シートなどが必要。まぁ100均で売っている金属トレーでいいと思いますが。

30分ほどの燃焼実験後の各パーツの汚れ具合です。
まぁいい商品だと思います。これで3000円前後ですからね。
でも、もう2000円出せば焚き火台で買えるので、コンパクトを求めないなら、不要ではあります。
まさに買ってみたいけど使えるのか、いや使うのか?悩む!というギアですね笑笑
皆さんもお試しあれ。

バイクに乗って、ソロキャンプするんだ……って思っていたけど、そんなことはなくなり、ふつうに車で行くので焚き火台とか買ってしまい、お蔵入りすること三年!!
初めて使ってみました。自宅庭で(爆)
サイズはさすが
コンパクトを謳っているので小さいです。比較対象は全国どこでも入手可能でいめーじのつきやすい500ml紙パック。

専用のメッシュ袋が付属します。

分解図
銀の皿はアルコール燃料用だそうです。

合体図。

そんなこんなでどこからともなく集まってきた小枝さんたちを使います(今の時代、こうした小枝の入手先すら、うっかり呟かない方がいいんだろうなぁと配慮)

着火。いい色です。

意外と高くまで炎が上がります。


小枝ばかりですが、侮れない火力になりました。煙もほぼ出ません。優秀な子です。

使ってみて思ったのは、火の受け皿が灰とかで
詰まってくると酸素の通り道がなくなって弱くなるので、定期的にトングとか長い枝で底をかき回してあげた方が良いようです。

燃焼後、解体してみると受け皿から下に落ちた灰が地面に落ちています。ここが注意点ですね。キャンプ場によってはアウトだと思いますし、ゴミを回収しきれないので個人的には灰が残るのはngです。耐火シートなどが必要。まぁ100均で売っている金属トレーでいいと思いますが。

30分ほどの燃焼実験後の各パーツの汚れ具合です。
まぁいい商品だと思います。これで3000円前後ですからね。
でも、もう2000円出せば焚き火台で買えるので、コンパクトを求めないなら、不要ではあります。
まさに買ってみたいけど使えるのか、いや使うのか?悩む!というギアですね笑笑
皆さんもお試しあれ。
2019年01月10日
パラコードでガイドロープ作り。

昨年のミリキャン で購入したパラコードでガイドロープを作ってみた。
年末にamazonでアルミ自在金具10個入り160円という怪しいものを購入したので来たら作ろうと思っていたら2週間経ったよ……
といわけで年始の趣味と思っていたらもう仕事始まってますってタイミングです。仕方ないね、中華人民共和国から発送だったから。


パラコードは31mあったので240cmのポールでも使えるように450cmを4本、そして150cmのポール用に250cmを4本作りました。

切り出したパラコードは中のガラス繊維が飛び出していくので

手っ取り早く熱処理で端処理していきます。

マッシュルームみたいな処理になります。うまくやれるともうちょっとカッコいいのですが、そこはあまり求めていないので雑で十分と判断。
最後に私はガイドロープはほとんどの場合もやい結びをしておきますね

これで完成です。
あとは余った紐とかでオフシーズンなのでガーランドとかつくって子供と嫁がロープに絡まって怪我しないような小物を作りますかねぇ。
はやく暖かくならないものか。