ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年02月03日

ホットキャンディヒーターと燃料用アルコール。

先年、気合のメーカーwebサイト張り込みアタックで手に入れたホットキャンディヒーターさん。


今日はそれのためのメーカー推奨燃料用アルコールを買いました。


6本も

いや、送料抑えたかったから……
私の使っているギアは結構燃料用アルコール使うので、数年分のストックがあってもいいかなぁと。

トランスギアアルコールバーナー2つにアルポット、それにコールマン214a灯油ランタンとGIストーブのプレヒートなど。
アルコールのお手軽さはいいですよね。こぼすと大変だけど笑笑



さてさて、題名のホットキャンディヒーター、最初、送られてきたときはこのプラスチックケースが純正品とは思わなかった





本当に小さい。これで火を見つめながら育てるというのがいいです。

ちなみに他の燃料用アルコールだと、ちょっと臭いがした。(不完全燃焼かな?アルコールはうまくやらないと刺激臭がするらしいので)


推奨を使いましょう




成分の割合が重要らしいです。(ケンエーさんのは成分的にはホットキャンディヒーターには向いていないようです。)
  


Posted by メルダース at 12:30Comments(0)ギア紹介

2019年01月27日

エスビットでごはん

今日は趣味の遊びで外にでていたので昼を簡単に済ませることにした



最近はこんなものもでたんだなぁと感心。サトウのごはんは200g、そのハーフパックだと100g、でも飯盒やポットにいれて暖めるにはちょっと形が大きい

と思っていたところに容量120gでソフトケースタイプの温めてOKなごはんがでていたとは知らなかった。これは形が変形しやすく、ポットにも入る!と思いました。
越後製菓だし味に間違いはないだろうと購入。



クルマに積んでいるお外ボックスを取り出し、ホーローポットにセットします。



はい、強引にねじ込むとちょうど底のサイズと同じくらいです。これはいい。

ついでにやきとり缶も賞味期限間近なので投入。


水を入れて火にかけます。
今日はESBITを使いました。ドイツの科学力は世界一ィィィィィと叫びたいですが、エスビットについている固形燃料ではなく燃料は100均一で買えるアルコール燃料ですw余っていて使わないと経年劣化?で蒸発しちゃうからね。




火の当たり具合は写真の通り。網はおそらくキャプテンスタッグあたりの用途不明品。これがESBIT使うときに安定していい。



食器はWILD1名古屋店限定の金のシャチホコシェラカップ。
・・・・使用すればするほど汚く、黒くなっていきます。うーん。食い物を入れるにはなかなか食欲減退な色合いになってきました、
この金色タイプは暖かいものとか入れてはだめだったようです。
入れたらこうなってしまいました。残念。



そんなこんなでお湯を沸かしてさらに待つこと10分。けっこう時間かかりました。
シェラカップへ移動して、


焼き鳥缶をぶっかけます。
コメの質?なのかよく水分をすいます。焼き鳥缶の水分はきれいに吸収され、味付きご飯に。ウマー


使い終わったESBITは激しく汚れます。また火力が強かったり、固形燃料などが下にもれるようなことがあるともれなく下を燃やしますので
ESBITを使う際は木の机の上とかはやめましょう。



役目を果たし終わったアルコール燃料の残りカスはゴミ箱へ。

みなさんも調理器具に1つ、ESBITを持っておくと便利ですよ!  


Posted by メルダース at 23:21Comments(0)ギア紹介

2019年01月12日

ソロストーブに憧れて……安物を買う

Amazonで購入したソロストーブもどき。



バイクに乗って、ソロキャンプするんだ……って思っていたけど、そんなことはなくなり、ふつうに車で行くので焚き火台とか買ってしまい、お蔵入りすること三年!!

初めて使ってみました。自宅庭で(爆)

サイズはさすが
コンパクトを謳っているので小さいです。比較対象は全国どこでも入手可能でいめーじのつきやすい500ml紙パック。



専用のメッシュ袋が付属します。



分解図
銀の皿はアルコール燃料用だそうです。



合体図。



そんなこんなでどこからともなく集まってきた小枝さんたちを使います(今の時代、こうした小枝の入手先すら、うっかり呟かない方がいいんだろうなぁと配慮)


着火。いい色です。



意外と高くまで炎が上がります。





小枝ばかりですが、侮れない火力になりました。煙もほぼ出ません。優秀な子です。



使ってみて思ったのは、火の受け皿が灰とかで
詰まってくると酸素の通り道がなくなって弱くなるので、定期的にトングとか長い枝で底をかき回してあげた方が良いようです。



燃焼後、解体してみると受け皿から下に落ちた灰が地面に落ちています。ここが注意点ですね。キャンプ場によってはアウトだと思いますし、ゴミを回収しきれないので個人的には灰が残るのはngです。耐火シートなどが必要。まぁ100均で売っている金属トレーでいいと思いますが。



30分ほどの燃焼実験後の各パーツの汚れ具合です。
まぁいい商品だと思います。これで3000円前後ですからね。

でも、もう2000円出せば焚き火台で買えるので、コンパクトを求めないなら、不要ではあります。

まさに買ってみたいけど使えるのか、いや使うのか?悩む!というギアですね笑笑

皆さんもお試しあれ。  


Posted by メルダース at 14:30Comments(0)ギア紹介

2018年12月04日

ランボー仕様のM65ジャケット

M65ジャケットとといえば代表的なミリタリーファッションであり、巷にも溶け込んでいるアイテムの1つです。

ていうか、「ナチュログ」でのネタか?ミリブログ行けよと石を投げないでください笑笑

そんなM65ですが、世の中には色々なものがあります。
一番有名なのは映画「タクシードライバー」に出てくるデニーロのやつですかね。リアルマッコイズとかから復刻版として出されています。

今回はそれとは違う影の薄いモデルです。


写真が縦にならない相変わらずのシステム不具合が‥

ジョン・ランボー仕様です。


ん?ランボーって着てたっけ??
と思われる方が多数だと思います。

第1作で街に来た時に来ていて、警察署で速攻脱がされたからイメージが薄いのです。詳しくはググって画像検索してください笑笑

まぁ正確にはちょこっと違う仕様なのですが。



左肩にラッキーストライク。こいつはアメリカンをだしたいので縫い付け。


左胸には本来USARMY しかないのですが。空挺徽章とCIBを追加。



ジッパーはブラスです。ここはランボーもブラスなので問題なし。アルミジッパータイプもありますが、レアものなんで服自体にこだわる方にはおススメです。



中は防寒キルトがあります。これで真冬でもokです。


DSA70という年代物です。

これでM65は秋から春まで使えるアイテムになりますので、ぜひ入手してもらいたい追加パーツですね。

そんなこんなで、私の「ジュン(準)・ランボー」仕様なM65の紹介でした笑笑  


Posted by メルダース at 20:32Comments(0)ギア紹介

2018年12月03日

モジュラースリーピングバックシステム



今回ご紹介するのは米軍装備の1つ、MODULAR SLEEPING BAG SYSTEMと言われるものです。

こいつひとつあれば大抵のキャンプはこなせます。性能は世界に展開する米軍様様。さすがです。
摂氏10度からマイナス23度くらいまで耐えれるそうで。
事実、先日の自分のキャンプでは、12月1日という季節にタープの下にコットを入れてこれだけで寝る、という所業にも朝まで快適な暖かさを提供してくれました。

構造は




3層構造の寝袋が重なったものと言うとすごく簡単です。
真ん中の緑がMODULAR SLEEPING BAG SYSTEM TYPE1
というやつらしく、1度くらいまでならいけるそうで。
右にある黒がTYPE2ということで、こいつでマイナス20度くらいまでいけるそうです。使った感想としては、着ている服による、といった気もしますが、まぁ兵隊さんのコットンやポリエステル的な服でもいけるようにはなっているんじゃないでしょうか。

そして、一番左がビビーカバーというやつですね。これは素材がゴアテックスになっており、蒸れない、染み込ませないなど、野外で活用するにはうってつけの装備です。


この3つの寝袋は純正で収納ケースもありますが、だいたいうまくまとめれば長さ60センチ、直径40センチくらいある荷物になります。

モンベルとかが暖かくて小さいものを出している現在では、民生品の方が優れていると思います。

お外系のテントでガンガン使いたいという方にはオススメのテントです。ちょっと高いですが、性能は折り紙つきですみで、ご安心を。  


Posted by メルダース at 23:42Comments(0)ギア紹介

2018年05月27日

WILD1 シェラカップ集め始めます

昨日、第2故郷である高崎に行き、初めて自分がアウトドア商品を専門店で買ったお店でもあるWILD1に行きました。

いまさら故郷感もあるので、普通の何か買ってもなぁと思いましたので、WILD1がやっているご当地シェラカップ集めをしてみようかと。




とりあえず思い出の地を皮切りに、訪れたことのある店舗を制覇して行こうと思います。

以前住んでいた相模原に近い多摩ニュータウンと厚木、そして名古屋守山は過去に行ったことあるので、是非とも手に入れたい。

しかし、シェラカップ19個も集めたら何をするんだろうか‥


考えるのをやめよう。これはコレクションだから。笑笑  


Posted by メルダース at 17:05Comments(0)ギア紹介

2018年05月02日

ギア紹介6「灯油ランタン」

世の中のキャンパーにとってランタンは魅力的な商品。

しかし、もっとも悩ましい事実は「燃料問題」である。

白灯油は1Lあたりが非常に高い単価であり、がばがば使うには向いていない。

しかし、安価な灯油で動くものは日本の市場では非常に限られた機種であり、その取り扱いには何か玄人の世界観があって自分に扱えるか不安が残るものである。

今回記事にするのは灯油で動く簡単なランタンたちです。
まぁ冒頭で話した内容も少し含めてお話する次第です。



一番左:ハリケーンランタン
左から2番目:ハリケーンランタンの中華製コピー
右から2番目:ロゴスの大型灯油ランタン
一番右:アメリカ製コールマン 214A灯油ランタン

となっている。



まずはハリケーンランタンについて。

「優秀」とにかくこの一言に尽きる素晴らしい製品である。
どんな悪天候の中でも継続してついていてくれる心強さは素晴らしい。
また、製造からだいぶたっているので、多くのパーツ類が市場にあふれており、2018年現在ではたいていのアウトドアショップ、そしてわずかながらでも量販店でも扱っているくらいメジャーになったので、灯油を使って長時間使いたい方にはお薦めする。
価格も3,000円前後と入手しやすい。



ハリケーン中華製コピー。
「危険」その一言にご注意。個体差が大きいのだと思う。
私のは燃料をいっぱいいれた状態で点火したらランタン全体が炎上しました。
7分目くらいにしたら炎上しなくなりましたが、理由はよくわからない。
所詮はデットコピーとうことを肝に銘じておいたほうが良い。

価格は2,000円台と手を伸ばしたくなる価格ではあるが、その危険性を抱擁できる人向けとなる。




ロゴス灯油ランタン Lサイズ

「タフネス!最高!!」
重しをつけた状態でしたが、台風並みの暴風の中でも一晩中外で灯りを照らし続けてくれました。実に優秀な子。タンク容量が大きいので、夕方から翌朝まで使えるのがいいですね。
ただ、大きいので場所をとる。そして専用のケースなども売っていないので、持ち運びが最大のネックとなる。



コールマン214A。
友人から頂戴したものですが、アメリカ専売なため、国内で入手するためには個人売買&輸入に頼るしかないのが痛い。
性能は優秀ですが、1時間半から2時間に1回はポンピングしてあげないと止まってしまう上に炎上するので手間がかかる。
お酒に弱く、宴会場の誰よりも早く寝てしまうと、その後の面倒を見てくれる人がいなくなり、朝には変わり果てた姿で再開し、ジュネレーターの交換不可避などで財布にダメージを負う。

キャンプの夜は一番最後に寝るタイプの人はポンピングがついたランタンは安心だが、すぐに人事不省になる人には向いていない。


といった感じで、世の中にある灯油ランタンの一部を紹介してみた。
1個もっていると災害時に助かると思うので、買っておいたほうがいいとは思う。

最後に、冒頭につぶやいた「白灯油」と「灯油」
であるが、最大の違いは「保管期間」×「品質」にあるといえる。「白灯油」は保管場所をよく考えれば、かなり長い間品質を保ってくれる。結果としてギアに使用した際のダメージが小さい。
対して普通のガソリンスタンドで売っている「灯油」は保管期間が短い。3か月ほどで劣化するので、そういう古い灯油を使うとすすが良く出るようになり、ギアのジュネレータや部品にすすが付着し、性能を落とす。

1年にどれほどキャンプするのか、そして普段から灯油を使う環境にあり、新鮮な灯油がいつも手に入るような状態だったら、など。
自分の生活スタイルに合わせた投資を行ったほうがいい。

我が家は家を引っ越した際に床暖房の家にしたので、灯油を買うことがなくなった。結果として、わざわざキャンプのために灯油を買わないといけない。しかも少量。
これはかなり面倒。
なので、正直白灯油系の装備のほうがいいなーと思っている。月1回くらいのキャンパーであれば、そのほうがいいと思う。

そんな塩梅ですね。

  


Posted by メルダース at 23:21Comments(0)ギア紹介

2018年04月30日

ギア紹介5「担架スタンド転用術」

今日紹介するのは米軍担架スタンドです。

うへぇ担架??縁起悪そう………と思われるかもしれませんが、
まぁ物は使いようということで。



担架スタンドなので、基本的には2つで1組です。Amazonとか、沖縄のミリタリー屋でたまに出ていたり、ヤフオクで米軍と契約している放出品やさんが安価で出している時もあります。



こんな感じで展開できます。



s字フックを使って料理器具やその他色々なものを吊るしておくことができます。

高ささえ調整して使えば直接コンロや焚き火台の上にも置けるでしょう。

真ん中のベロクロの延焼を解決すればですが笑笑

意外と転用されているキャンパーさんも見かけるので、用法を考えてみてはいかがでしょうか?



ちなみに本来の使い方はこのように。




どこのご家庭にもある担架を設置することができます(妄言)
ちなみにこの状態にある担架からは降りることはできても再度乗るのには大人だと勇気がいりますね。子供なら楽しめそうです。笑笑  


Posted by メルダース at 07:24Comments(0)ギア紹介

2018年04月15日

ギア紹介4「ドッペルギャンガー 野外用スピーカー」

結構古いものになります。もう製品の中に観れれないので廃盤なんでしょう。
まだポータブルなiPadとかの野外用スピーカーが出始めたころだったはず。たぶん2009年か2010年に購入。




ドッペルギャンガーを知った初めての商品でした。実に良い点に注目した隙間産業的な、まさに痒い所に手が届くドッペルギャンガーっぽい商品です笑笑

おにぎりのような形をしたフォルムで、外部に強力なベロクロが二本つおており、棒とかにくくりつけることができます。確か製品的には自転車につける外部スピーカーでしたが、我が家はもっぱらテントの支柱とかに取り付けて、外で音楽を聴くのに使っていました。



中は単3電池2本で動きます。


そして、おにぎりの形をしているので意外と深い容量を確保しており、iPhone5くらいまでのサイズの再生機器なら余裕です。充電用のケーブル類も一緒に収納できるのが良かったですね。
外部端子は一般的なイヤホンジャックです。線が弱いのがちょっと残念で、すぐに外皮が剥がれてしまいました。




まぁドッペルギャンガーアウトドアと自転車メインのドッペルギャンガーさんとで、間違えそうですけど、いい商品を今後も出して欲しいです。ファンとしては大手の二番煎じ的な商品よりも、ニッチなコア層向けのギアを出して欲しい。今年?だしていた陣幕とかね笑笑  


Posted by メルダース at 21:53Comments(0)ギア紹介

2018年04月14日

ギア紹介3 DOD テキーラレッグ Mサイズ



ドッペルギャンガーのテキーラレッグになります。

私はレッグ本体のみを購入し、ホームセンターに売っている2✖️4の材木を切って使っています。ちょうど収まっていい太さです。

Mだと、天板は5枚でいっぱいになるサイズ感であり、机、物を置く台としては十分です。

素材





レッグ本体。結構軽いです。でも頑丈だとは思います。どれほどの荷重に耐えれるかは未知数ですが。ここは天板に用いいている木とかの耐久力によって、天板が折れるか、支柱が曲がるかのどちらかでしょう。ということはあんまり天板は頑丈じゃない方がいいのかもしれません。




上から見た図。




コンパクトに見えますが、結果としてはなんやかんやで容積を食います。
細いので車などの荷物の隙間に収納ができれば利点はあります。  


Posted by メルダース at 14:23Comments(0)ギア紹介